葛飾北斎「扇屋の新年」 

廓内には様々な人々が生活し、従事しています。花魁を初めとする遊女達だけではないのです。
当然ながら男衆も居ます。基本的に廓内の男衆は裏方仕事。年を取っても「若い衆」といわれてました。

楼主

見世のオーナー

番頭

実際に見世を切り盛りしていた人。若衆に仕事の指示などをする。

妓夫(ぎゅう)

別名「牛太郎」とも言われた見世の客引き。見世の入り口の番台に座ってお客の呼び込みをした。
付き馬という集金係の様な事もする。

女衒(ぜげん)

今で言うところの、遊女のスカウトマン。

見世番

見世の中の雑用係。道中時には傘や提灯を持つ。

二階番

遊女の床は大体二階。二階での様々な雑用をする係。

不寝番

夜中の見張り役。火の用心や揉め事の仲裁なども勤める。

料理番

料理などを作る人。

二階廻し

夜な夜な各部屋を回り、行灯の油を足す係。

掛け廻し

ツケの集金等をする係。ツケが利いたのは、武士や常連客のみ。

中郎

見世の雑用係。見世前の掃除、一階の掃除などの雑用一般。

亡八(くつわ)

孝・悌・忠・信・礼・義・廉・恥の八つを忘れた無法者。
楼名主の事を表していたが、その後足抜け等の廓内を取り締まる人々の事も指した。

孝=祖先によく仕える
悌=年長者によく従う
忠=無私の心
信=誠実さ
礼=敬意をつくす
義=たてまえを重んじる
廉=利益に心をひかれない
恥=やましく思う

ちなみに、当時の日本は身分制度がありました。
いわゆる、「士農工商穢非人」

廓を出る事が出来た遊女は町人として生活を出来ましたが、吉原の若い衆などは、吉原を出た後も町人とはみなされる事がありませんでした。今の歌舞伎役者もこの穢非人の部類でしたし、川原乞食などと呼ばれていました。