
吉原遊郭の中で最高に位の高い遊女を、花魁と呼びました。
最近ではあちらこちらで「花魁」の名前が挙がりますが、吉原遊郭以外の高級遊女を「花魁」と言うのは間違いであります。
花魁にも様々な位があります。
●太夫:
高級遊女で吉原でもわずかな人数しかいません。
高尾太夫、揚巻太夫など、伝説的な遊女の名が伝えられています。
宝暦年間(18世紀中頃)に吉原の太夫は姿を消した。
●格子:
太夫に準ずる遊女でありますが、やはり宝暦頃に姿を消しました。
●散茶:
元々は太夫・格子より下位の遊女でありましたが、後に太夫・格子がいなくなった為高級遊女を指す言葉に。
●座敷持:
普段寝起きする部屋の他に、客を迎える座敷を持っている遊女。禿が付いている。
●呼出し:
散茶・座敷持のうち、張り店を行わず、禿・新造を従えて茶屋で客を迎える遊女。
基本的に呼び出し以上を花魁と呼び、それ以下は花魁とは言いません。
万治元年(1658)の吉原細見によれば、太夫3人、格子67人、局365人、散茶669人、次女郎1004人である。また、安永4年(1775)の吉原 細見によれば、散茶50人(内、呼出し8人)、座敷持357人(内、呼出し5人)、部屋持534人など(総計2021人)となっています。
花魁は傾城とも呼ばれた訳は、城が傾くほどの金が掛かるという意味。
一度の登楼で今の金額に直すと50万以上は掛かったと言われます。
全ての芸事に秀で、美貌も備えた花魁に会うには並大抵な事では無かったのです。
島原などが、発祥の地。
帯は心という字のように結びました。
京都の女歌舞伎からきたもので、舞に秀でたものを「舞太夫」、能に秀でたものを「能太夫」などと呼んだのが、語源の発祥と言われています。それに太夫は、公家や皇族の相手がほとんどでしたので、教養に長けたものではなくてはならなかったのです。
花魁の語源も、禿達が「おいらの姐さん」と言ったのが訛っただとか、人を騙すに尾はいらんと言葉遊びから来たとか、様々な話がありますが真相は定かではありません。
先ほども記載しましたが、花魁は基本的には吉原の最高位の遊女。
のちに各地の岡場所での高位の遊女を、花魁と呼ぶようになりましたが、吉原の花魁とは別格の物です。