喜多川歌麿「大黒屋店先に桜と遊女」

吉原というのはある意味特別な場所。周りを鉄漿どぶに囲まれ、独自の文化や風習が在る浮世離れした場所であった為か、独自の言葉と言うのものが出来ました。
代表的なものに、高級遊女の使う「ありんす言葉」。

吉原には、各地方出身の女性が流入していたため、当然のことながら、各地のお国言葉が使われていたが、それらが混在しては艶消し(色気がないこと)であるというので、やがて優艶な吉原言葉に統一する必要に。
かくて生まれたのが、廓言葉ともいわれる「ありんす言葉」であります。「ありんす」とは吉原の廓言葉の代表で、「あります」を意味します。

各遊女屋によって廓言葉が違っていたり、それをその遊女屋の特色にしていたことは、洒落本(しゃれぼん)等に書いてありますが、オス・ザンス・ナンシ・ザマス言葉など、岡場所(官許の吉原以外の品川・新宿・深川などの遊里)には見られぬ廓言葉が多かったのです。

安永~天明(1772~89)頃から、当時の外国の知識を応用し、吉原を外国に見立てて、ありんす国などと呼ぶことが行われ、川柳にも、

日本を越すとアリンス国へ出る
日本からアリンス国は遠からず【日本は日本堤のこと】
などと詠まれています。

ありんす言葉の例としては


「大かた、内にはおかみさんがござんせうね」
きっと、家には奥さんがいるんでしょうね。


「生まれつきでおすものを」
生まれつきなんだから(しょうがないでしょ)


「後生だから、ちっとものを言わずにいておくんなんし」
お願いだから、少し黙っててくんない


「わつちやァいや」
え~、私ヤダぁ~


「もちっとゐなんせ、まだはやうおざんす」
もうちょっと居てよ、まだ早いわよ


「すかん」
嫌い


「モシヘわつちやたつた一つねがいがござんすよ」
あのね、私一つなんだけどお願いがあるの


「ほんにかへ」
本当?


「嘘をおつきなんし、よくはぐらかしなんすヨ」
もう、嘘ばっか言わないでよ、ごまかしてばっかりなんだから


「あい、お出でなんし、おあがりなんし」
はい、いらっしゃいませ、上がっていって下さい


他にも吉原から生まれた言葉としては、野暮・冷やかし・お茶をひく等今でも常用する言葉がある。

そうだということを そうざます
イヤなことを 好かねえ
やきもちやきを 甚介
男女の交合を 床に入る
月経(生理)を 行水
耳盥を 半蔵
武士のことを やまさん
坊主を げんさん
田舎の人を 旅人衆
商家の番頭を 店者(たなもの)
惚れた男を いい人
茶屋の男の奉公人を 消し炭
買ってくることを とってきな
文使いを 便り屋どん
男女が楽しむのを おしげりなんし
腹の立つを じれったい
つまみ食いを げびぞう
女衒(ぜげん)を 判方
暇であることを あがり